教習生コンテンツはこちら


資料請求・仮申込み受付中 0120-6464-26

二輪コース

大型自動二輪 Aコース

       Bコース

 

普通自動二輪 Aコース  Aコースver2

       Bコース  BコースVer2

 

小型自動二輪 Aコース

       Bコース

 

 

コース走行上の注意点

 

1 走行位置

① 通常は車体が左端より1メートル以内を走行する。

② 右折時は30メートル手前から中央線50cm以内に寄せる。(車体が中央線からはみ出さないように注意する)

③ 障害物を避ける際は、中央線に車輪を乗せて障害物と安全な間隔(50cm以上)を保つこと。

 

2 進路変更

① 手順

 合図をあげる(3秒前) > ミラー確認 > 死角を目視で確認 > 前方確認 > 進路変更

 

② 注意点

 ・確認と進路変更が同時にならないようにすること。

 ・走行位置を変えることは全て進路変更となります。

 

3 加速・減速

① 短い直線でも加速、メリハリをつける。(ダラダラ走らない)

② 減速する際は、前輪、後輪ブレーキを同時に操作し、ポンピングブレーキを使うこと。(数回に分けてブレーキ)

③ 右カーブが20km、左カーブが15kmぐらい。

 

4 確認は大きく、正しい時機で

・発進確認、交差点確認、進路変更確認等は、後ろから見てもよく分かるように大きく行ってください。

・見通しが良い交差点等では早目の確認を行い、見通しが悪い交差点では徐行・一時停止など慎重に通行する。

・交差点では左右の確認を確実に。

・交差点に進入しながらの確認をしないように。

 

5 合図を正確に

・合図のタイミング、消し忘れなどがないように

 

6 徐行場所

・右左折、坂の頂上、勾配の急な下り坂

 

7 乗車・下車

・試験の範囲はバイクに乗るところから降りるところまで。

 

8 その他

・優先判断を正しく。(右折時の対向直進車、道幅が広い方など)

・前方の車に続いて停止する場合は、バイク1台分はあけること。

・指示速度は時速40kmを保つこと。速過ぎても不可。ただし、前方に遅い車がいる場合は車間を優先。